公益財団法人 東北活性化研究センター

今月の景気ウォッチャー調査

最新の内閣府景気ウォッチャー調査結果についてのレポートを紹介します。

令和7年3月の景気ウォッチャー調査結果(東北分)

表A-東北の現状判断(季節調整値)

表B-東北の先行き判断(季節調整値)

表C-東北の現状判断(原数値)

表D-東北の先行き判断(原数値)

調査結果の概要

1.今月のDI※

季節調整値
(1)現状判断(3か月前との比較、方向性 季節調整値)
現状判断DIは「44.7」と2か月ぶりに前月を上回った。前月と比較し+0.9ポイント上昇した。

(2)先行き判断(2~3か月先の見通し、方向性 季節調整値)
先行き判断DIは「44.1」と4か月連続で前月を下回った。前月と比較し▲2.6ポイント低下した。

原数値
(1)現状判断(3か月前との比較、方向性)
現状判断DIは「46.5」と4か月ぶりに前月を上回った。前月と比較し+4.3ポイント上昇した。

(2)先行き判断(2~3か月先の見通し、方向性)
先行き判断DIは「45.5」と3か月ぶりで前月を下回った。前月と比較し▲2.5ポイント低下した。

※DI(Diffusion Index)について…50を基準とし、50を超えると景気が良い方向にあることを示す。

 

2.調査の概要

調査期間 令和7年3月25日~31日
回答者数 171/189名、回答率 90.5% (全国1,812/2,050名、88.4%)

 

3.特徴的と思われる判断理由(ウォッチャーのコメントから抜粋)

(1)現状判断理由

○「やや良くなっている」
(百貨店)…化粧品、アパレル等で若年層を中心に来客数が伸びており、売上増加につながっている。
(スーパー)…4月から酒類が値上がりするため、買いだめ需要が発生しており、販売量、売上共に良くなっている。
(コンビニ)…気温が上がり客の動きが良くなっている。また、客が値上げに慣れ始め、購入金額のハードルが全体的に下がっている。
(一般レストラン)…来客数はそれなりにあり、単価も高めになりつつある。来客数は送別会シーズンということを割り引いても良くなっている。
(都市型ホテル)…近隣空港で国際線の直行便が増えたことにより、インバウンドの予約、実績共に増加している。
(旅行代理店)…旅行カウンターでの旅行販売量、額はいずれもやや上向きになっており、海外旅行の問合せ件数も増えている。新型コロナウイルス感染症発生前の水準には戻っていないものの、3か月前よりやや良くなっている。
(競艇場)…来客数に変化はないが、客単価が増えている。大口の客が数名いたことが要因とみている。
(その他サービス[自動車整備業])…4月からの販売単価の改定など値上げが受入れられている。
(設計事務所)…民間企業案件は問合せが引き続き堅調である。官公庁は大型案件の工事価格の高騰に伴い、発注予定が次年度以降にずれ込んでいる。
(金融業)…物価高に起因する消費者の節約志向に変化はないが、地域内で賃上げの動きが浸透し始めている。一方で、企業側の価格転嫁は進捗が遅い。インバウンド需要は旺盛だが、恩恵を受けているのは一部の業種に限られている。
(人材派遣会社)…来期に向けた計画が固まり、企業が求人の動きを強めている。採用者数自体も上向いてきている。

○「変わらない」
(一般小売店[酒])…今年は前年以上に歓送迎会や謝恩会等の会食を伴う会合があると期待したがなかった。また、今月も大雪により県外からの観光客のキャンセルなどが多発したため、販売量が全体的に伸び悩んでいる。
(家電量販店)…3月に入り新生活需要が本格化し、来客数が増えているものの前年を若干下回っている。家電量販店以外でも新生活セールを行っているため、販売数量、単価共に年々下がる傾向にある。しかし、スマートフォンなどの携帯端末が単価、契約数共に伸びており、新生活セールでの減少分を補っているため、景気は変わっていない。
(その他専門店[酒])…異動シーズンのため飲食店には動きがあり、店頭では値上げ前の特需がみられる。しかし、物価高騰による先行きの不透明さから、アルコール飲料は売上の減少が続いている。
(美容室)…行事に参加する機会が増え、髪を切りにくる頻度が増している。
(金属製品製造業)…客先での年度末の在庫調整による影響か、例年よりも減産ムードが強くなっている。
(輸送業)…3月の売上は前年を上回る見込みだが、景気が回復してきたという感じはない。製造業の主要取引先からの出荷依頼が増えない限り、景況感は良くならない。
(広告業協会)…物価高騰が止まらず、先行き不安のため消費意欲が減退している。広告市場は3か月前とほぼ変わりなく、広告費の縮小傾向が続いている。
(職業安定所)…販売など一部の業種では人手不足に起因する求人活動が活発である。製造業は、原材料価格の上昇分を価格に転嫁できず、採用意欲が低下している。
(学校[専門学校])…専修学校での採用活動が解禁されたが、例年並みの求人数を確保できている。

○「やや悪くなっている」
(商店街)…物価高の影響を受け、引き続き消費は落ち込んでいる。
(乗用車販売店)…タイヤ交換の時期がずれており、例年よりも来店が遅くなっている。また、新卒の若い世代の購入予定の情報が少なく、来店がない。
(遊園地)…前年、前々年の春は人の動きに勢いがあったが、今年はみられない。天候にも恵まれないため、来客数は前年を下回っている。
(美容室)…客はスーパーなど生活に必要な最低限のところにしか金を掛けず、美容院代を節約している。
(食料品製造業)…集客が見込める大きなイベントもなく、観光シーズンでもないため、来客数は期待値を下回っている。
(建設業)…受注量に変化はないものの、建設費高騰等の影響で事業予算内に収まらず、計画中止になる案件が複数出ている。
(公認会計士)…顧客の月次、決算状況から判断している。小売業、サービス業は好調を維持している企業が多い。製造業は相変わらず売上等が伸びず、ここに来て建設業も一部の顧客で業績が悪化している。全体としての景気はやや悪化傾向にある。
(コピーサービス業)…前年並みの受注実績を確保することが難しい。企業の設備投資は前年よりも若干減っている。

○「悪くなっている」
(衣料品専門店)
…前月の大雪の影響で春の気分にないことに加え、今月も低温や降雪などで来客数が減っている。食料品や灯油、ガソリンなどの価格上昇の影響も少なからずある。

 

(2)先行き判断理由

○「良くなる」
(建設業)…見積査定が遅れている案件を始め、複数案件の受注契約を見込んでいる。

「やや良くなる」
(コンビニ)…暖かくなり、人の動きが良くなって県外からの客が増えている。少しずつ良くなるとみている。
(農林水産業)…米の生産コストは確実に上がっているものの、それを補って余りある米価の上昇が見込まれる。

○「変わらない」
(一般小売店[酒])
…今月は日本酒、来月はビール類と酒類が値上がりする。消費者の買い控えの影響がどれだけ出るのか、不安は尽きない。
(百貨店)…人が動く季節になるが、物価の上昇が百貨店でのモノの消費、特にファッションアイテムに少なからずマイナスの影響を与える。高額商品は堅調に推移しているため、ギフト需要に期待したい。
(家電量販店)…食品や日用品などの価格上昇と、賃上げの実施状況次第である。
(乗用車販売店)
…車両本体や部品、用品の値上げがあり、ガソリンも高騰していることから、客の動きが悪くなっている。今後のメーカーの施策次第だが、大きくは変わらないとみている。
(その他小売[ショッピングセンター])…フード業種は、3か月前比で売上がマイナス2%、来客数はマイナス1%になっている。物価高が続くことや世界経済の不透明さに加え、米などの値上がりにより弁当総菜業種の商品値上げの可能性もある。そうなれば消費行動は更に慎重になるとみている。
(出版・印刷・同関連産業)…物価高騰が収まらない限り、節約志向は変わらない。
(一般機械器具製造業)…米国の関税政策の影響で、客先の生産増は期待できない。
(職業安定所)…どの産業も人手不足であるが、原材料価格や人件費などの高騰が経費を圧迫しているため、求人につながらない状況が続くとみている。

○「やや悪くなる」
(商店街)
…新年度になっても消費が伸びる見込みがない。
(スーパー)…4月以降は値上がりにより酒類の需要が減ることに加え、米の価格が高止まりしていることもあり、販売点数と売上は全体的に減少するとみている。
(一般レストラン)…4月からの値上げラッシュなどネガティブな話も聞くため、やや悪くなるとみている。
(食料品製造業)…物価高の影響か、商品購入単価が低下傾向にある。
(通信業)…仕入価格の上昇及び派遣社員の請求単価の上昇などにより、経費が売上を上回る見込みである。
(公認会計士)…小売業、サービス業は好調を維持しそうだが、製造業は業績がなかなか回復せず、建設業関係の一部でも業績が悪くなると予想している。全体としての景気はやや悪くなるとみている。
(人材派遣会社)…米国の関税政策により不確定要素が増している。特に地方経済の地盤となる製造業等での景況感の悪化は、求人数減少につながる懸念がある。
(学校[専門学校])…政府が有効な経済対策を打ち出していないため、良くても現状維持とみている。

○「悪くなる」
(その他専門店[ガソリンスタンド])
…配達灯油のシーズンも終わり、出荷数量も減少する。他の油種も劇的に増える要素はないため、景気は悪くなるとみている。

東北地域に関する解説は、当センターの責任でまとめたものです。  以 上

 

データのダウンロード

 

東北・新潟のキラぼし by 東北活性研 Facebook

東北・新潟のキラぼし by 東北活性研 facebook

東北・新潟のキラぼし by 東北活性研 Twitter