青森県
社団法人青森県工業会
組織別 | 団体 |
---|---|
事業テーマ | HACCP&ISO22000 研究会開催事業 |
事業の目的 | 新たなビジネスチャンスの創造と”ものづくり”の開発・技術力向上のため、相互情報交換などの勉強会を開催し、競争力を強化することを目的とする。 |
事業実施内容 | 「ワークショップ」開催 「ISO22000研究会」開催 |
青森県三八地域県民局地域連携部
組織別 | 自治体 |
---|---|
事業テーマ | 八戸・あおもり産学官金連携推進フォーラム開催事業 |
事業の目的 | 企業及び産学官の連携・交流を図り、新製品の開発・新事業の創出を促進。また、企業の情報発信により、新たなビジネスチャンスの獲得を目的とする。 |
事業実施内容 | 「ものづくり産業技術フェアin八戸・あおもり産学官金連携推進フォーラム」開催 |
青森バイオマス材料研究会
組織別 | 団体 |
---|---|
事業テーマ | 低炭素社会に向けたアクション |
事業の目的 | 県産バイオマス材料を活用した材料及び商品開発を目指している多方面からより高度な技術情報を収集し、新開発や事業化に繋げることを目的とする。 |
事業実施内容 | 「あおもりバイオマス研究会」開催 |
岩手県
財団法人釜石・大槌地域産業育成センター
組織別 | 公益法人 |
---|---|
事業テーマ | 企業間等連携 新事業創出事業 |
事業の目的 | 地域企業の事業化資源を活用し、地域内外企業等との連携により新商品の開発や新事業の創出等を推進することで、地域産業の活性化を図る。 |
事業実施内容 |
北上ネットワーク・フォーラム
組織別 | 自治体 |
---|---|
事業テーマ | ものづくり中小企業のネットワーク化と取引多様化促進事業 |
事業の目的 | 当地域が得意とする国内最高水準の精密加工技術を他の工業集積地に積極的に紹介し、地域間ネットワークの構築と取引の多様化を図る。 |
事業実施内容 | 「地域間・企業間連携セミナー」実施 「第15回おおた工業フェア」出展 |
岩手県ひらいずみ 通訳・ガイドの会
組織別 | 自治体 |
---|---|
事業テーマ | 「2010全国通訳案内士地域連携研修in花巻」実施事業 |
事業の目的 | 研修を東北地域で行い、先進地である首都圏、関西圏等の通訳案内士から具体的な手法や課題解決方法を学び、地域の観光産業の活性化を図る。 |
事業実施内容 | 「2010全国通訳案内士地域連携研修in花巻」開催 |
岩手県久慈市
組織別 | 自治体 |
---|---|
事業テーマ | 久慈市 縫製企業ものづくり高度化研修会事業 |
事業の目的 | 久慈市内縫製業者の薄利多売の経営システムからの脱却を補助するとともに、高付加価値商品の生産ができる経営システムへの改善を図る。 |
事業実施内容 | 「久慈市縫製企業ものづくり高度化研修会」開催 |
宮城県
仙台印刷工業団地協同組合
組織別 | 組合 |
---|---|
事業テーマ | 印刷団地 クラスタープロジェクト実践事業 |
事業の目的 | 印刷業の付加価値向上の仕組みとして、各分野の製作者の集積、企業の問題解決を支援する拠点施設建設を構築することにあり、そのモデル事業である。 |
事業実施内容 | ・新商品開発プロジェクト ・新パッケージ(食品)のデザイン考案 ・新商品の開発・デザイン |
秋田県
秋田県湯沢市
組織別 | 自治体 |
---|---|
事業テーマ | 米製品等 地域自足推進検討事業 |
事業の目的 | 米粉製品を扱う県内企業間等で連携し、研究会を立ち上げ、特産品として米及び米製品の価値を秋田県内消費者に理解させ、購入に繋げていく。 |
事業実施内容 | 「米製品等地域自足推進検討事業 第1回研究会」実施 「秋田におけるお米と食育の話と食事会」開催 |
北秋田市役所
組織別 | 自治体 |
---|---|
事業テーマ | 北秋田市 珪藻土利活用検討会 |
事業の目的 | 「珪藻土」の特性を広く地元企業等に認識してもらい、地元企業間の連携を広げて新商品等の開発を目的とする。 |
事業実施内容 | 「北秋田市珪藻土等地域資源利活用検討会」実施 「珪藻土の新たな活用による地域活性化フォーラム」実施 |
大内生産組合
組織別 | 組合 |
---|---|
事業テーマ | イタリア野菜の栽培研修会 |
事業の目的 | イタリア野菜の供給をイタリアと同一緯度で気候・風土が良く似た本荘・由利地域で拡大し、市場ニーズに応えると共に地元農業の活性化を目指す。 |
事業実施内容 | イタリア野菜の栽培方法について研修を受ける |
山形県
特定非営利活動法人
Y-MOTネットワーク
組織別 | 団体 |
---|---|
事業テーマ | 地域連携・活性化事業 |
事業の目的 | 地域企業に専門知識を終結し、企業・産業に課題解決型のサービスを提供。広域的な産業の活性化、雇用の創出を支援し、社会の発展に寄与する。 |
事業実施内容 | 「イブニングサロン」開催 「情報交流誌」発行 「講演会」開催 |
福島県
原町商工会議所
組織別 | 商工会議所 |
---|---|
事業テーマ | 南相馬市 共同開発土産品PR事業 |
事業の目的 | 地区内菓子店5社が協力して開発した「九曜まんじゅう」をPRするため、東京で開催される全国物産展に出展し販路開拓・拡大を目指す。 |
事業実施内容 | 「地域力宣言2010ニッポン全国物産展」に出展 |
須賀川商工会議所
組織別 | 商工会議所 |
---|---|
事業テーマ | 企業間ネットワークセミナー |
事業の目的 | 企業間のネットワークの拡大を推進し、地場産業の活性化を図るためのセミナーを開催し、企業間連携による研究開発等の機会を提供し交流を図る。 |
事業実施内容 | 「須賀川市企業間ネットワークセミナー」開催 |
会津産業
ネットワークフォーラム
組織別 | 団体 |
---|---|
事業テーマ | 先進地域との交流による企業間連携促進 |
事業の目的 | 地域ネットワーク構築や企業間連携の先進地域と交流を行い、連携の必要性や先進事例を学び、地域企業間の連携を促進する。 |
事業実施内容 | 「米沢地域・会津地域ものづくり交流事業プレセミナー」開催 「米沢地域・会津地域ものづくり交流会」開催 |
NPO法人
会津地域連携センター
組織別 | NPO |
---|---|
事業テーマ | まちの駅・道の駅連携おもてなしパスポート事業 |
事業の目的 | 会津エリアにある47のまちの駅、8の道の駅が連携して、地域住民・観光客に対して地域情報を発信し、着地型のおもてなし観光の促進を図る。 |
事業実施内容 | まちの駅・道の駅を紹介した冊子「おもてなしパスポート」を作成 雑誌「コロンブス」に会津地域の魅力を掲載 NPO法人ふるさと往来クラブとの「交流会」開催 |