宮城県:常盤木学園高等学校(高校1年生 40名)
テーマ:着物や浴衣にふれてみよう
講 師:ライフヒストリースタジオマッシュルーム
奈良時代から令和に至るまでの着物の歴史・文化のほか、着物や家紋の種類等について学習した。着物には、第一礼装の留め袖・振袖、準礼装の付け下げ・色無地など、様々な種類や格式があり、実際に生地を触って素材の着心地の違いを確かめた。ワークショップでは、着物や浴衣の着付け体験を行い、着付けの手順のほか、現代風にアレンジした着物の着こなし例も学んだ。また、着物をリメイクした様々な洋服(着物リメイク作品)を着用し、ファッションショーを行った。着物の格式クイズや着物のたたみ方を学びながら、和の心や着物文化について理解を深めた。
感想
- 私の家にも家紋がありますが、全国で約5,200種類あることを知り驚きました。着物は古くから着用されており、時代の変化と社会構造を反映していて感動しました。実際に着物をリメイクした服を着用しましたが、着心地が良く様々な工夫がされていて、着ることができて嬉しかったです。
- 着物は古くからあり、その年代に合った着こなし方やデザインがあることを知ることができて面白かったです。着物には色々な種類があり、振り袖や色留袖、訪問着など初めて聞いたものがいくつもあって驚きました。洋服と違った美しさがあり、着こなし方が上品でしっかりしていてすごく可愛いなと思ったので、海外にこの魅力を伝えたいなと思いました。
- 着物のリメイクについて以前から興味があったのですが、今日のお話を聞いて、様々な布地から今風の服が作られていて、とてもきれいでした。帯の柄を前面に出したバックも工夫が施されていて、着物の新たな一面と可能性が見られてワクワクしました。
- 今までなんとなくしか知らなかった着物の歴史や種類について、詳しく知ることができました。時代劇に出てくる町人が皆地味な服を着ているのは、こういう理由だったのだと分かりました。リメイクした服も着ましたが、手触りが良く、軽くて着やすかったです。