全国有数のマッシュルーム生産企業でやりがいを実感

生産部・次長

石川 英寿さん

入社年 2022年
埼玉県吉川市出身

メッセージ

一般的な農業と違う栽培方法に入社を決意

大学在籍時から農業生産に興味を持っていて、全国でも有数のマッシュルーム生産をしている当社にインターンしたことがきっかけです。生産現場を体験して、空調設備のあるハウスでの細やかな栽培管理や麦わらを使用した※培地(ばいち)作りなど、一般的な農業とは違った栽培方法が面白いと思い入社を決めました。

※細胞や微生物が成長しやすいよう人工的に作られた環境。

繊細なマッシュルームの管理を担当

マッシュルームは繊細な生き物で、培地の状態を見て、散水の加減や、温度・湿度管理に注意しなければなりません。また、ハウスでの栽培といっても山形県の気候は季節によって栽培環境に大きく影響します。そのため、作業現場との連携が必要で、私はその全体の管理を担当しています。当社は68棟のハウスでマッシュルームを栽培しており、管理が大変ですが、ハウス一面にマッシュルームが育ってきたのを見るといつもやりがいを感じます。

自分がやってみたいことに挑戦を!

就職してから学ぶことや成長することがたくさんあると思うので、まずは自分がやってみたいことに挑戦してみましょう。自分にあった仕事が見つかることを願っています。

企業情報

業種

農業・林業・漁業

事業分野

・マッシュルーム生産販売
・マッシュルーム入りレトルトカレーとハヤシ及びドライマッシュルームなどの加工品
・スライス、水煮、蒸し煮など業務用一次加工品
・廃菌床の販売

会社の強み

舟形町の良質な水と自然に恵まれた地でマッシュルームの生産と加工品の製造を行う。ホワイト種を60%、ブラウン種を40%、生産している。加工品の売り上げが全体の9%程度あり、受注の波を加工品でカバーできることから、年間を通して安定した経営が可能。コンパクトな栽培施設による通年の安定供給を目指しており、生産は食品工場と同様な安全性を追求している。農林水産省が導入を推奨するJGAP認証他、国内きのこ生産者で2例目、マッシュルーム生産者で初である、有機JAS認証、山形県HACCP認証を得ており、徹底した品質管理と衛生管理が強み。地域の未利用資源を活用した独自の培地作りから、植菌、収穫、出荷まで一貫して手掛け、収穫後の培地は農家に販売する循環モデルを作り上げた。販売の市場の流通網に頼らない独自の販売スタイルを構築している。現在年間1,400トン(シェア20% 国内第3位、生食)の栽培能力を持つ。

会社概要

会社名 有限会社舟形マッシュルーム
所在地 〒999-4605 山形県最上郡舟形町長沢6831
設立年 2001年
代表者 代表取締役社長 長澤 大輔
資本金 5,125万円
従業員数 120名
電話番号 0233-32-8064
URL https://www.f-mush.com
SNS Facebook
Instagram
最終更新日:2024年12月24日

閲覧履歴

山形県」「農業・林業・漁業」の企業から探す

該当する企業はありませんでした