宮城県:川崎町立富岡小学校(小学4~6年生 23名)
テーマ:大空を目指せ未来のエンジニア!~マイヘリコプターをつくろう!~
講 師:川崎重工業株式会社
川崎重工業では、私たちの生活に身近な新幹線(はやぶさ、こまち等)、鉄道車両、バイク、調理・配膳等を行うロボットのほか、航空機(ブルーインパルス等)やヘリコプターといった様々な乗り物やロボットを作っていることを紹介した。工作・実験の「マイヘリコプターをつくろう!」では、実際のヘリコプターの大きさや飛ぶ仕組みなどを紹介したのち、工作キットを使いオリジナルのヘリコプターを制作し飛行させた。ヘリコプターを高く真っすぐ飛ばすためには「ローター(羽)の角度を変える」「ローターを翼型にする」「テイルローターを取り付けて安定させる」ことが重要であることを知り、工作・実験を通じてヘリコプターに使われている高度な技術について理解を深めた。
感想
- 木のヘリコプターは飛ばないと思っていたけど、意外に高く飛んでびっくりしました。あと、川崎重工業でブルーインパルスなどを作っていることがびっくりしました。
- 作る前に木のヘリコプターがどうやって動いているのかをふしぎに思っていたけど、実際に作ってみて、こんな風に動いているんだとか、ここはこんな風になって動いているのかとかが知れてよかったです。
- 揚力のこともいっぱい知れて、特にヘリコプターが揚力で動かされているのが面白かったです。
- 私たちが作ったのは木製の小さなヘリコプターだけど、みなさんが作っているのはもっと部品が多く頑丈で大きいものを作っていると思うと「すごいなぁ」と感じました。