TOHOKUわくわくスクール image

宮城県:仙台市立中山小学校(小学5〜6年生 184名)
テーマ:スマホ・ネット安全教室
講 師:NTTドコモ

 スマホやネットを上手に活用するためにはリスクを知ることが大切であり、「リスク(危険性)=起こりやすさ×被害の大きさ」であることを理解した。その後、自分に起こりそうなリスク(長時間利用、高額課金、チャットでの喧嘩、歩きスマホ)は何か、被害の大きさはどの程度かを考えた。また、スマホやネットの使い過ぎにはどのようなリスクがあり、ネットやSNSをやめたいときはどのような工夫をすると良いかを学んだ。最後にチャットは自分の感情が相手に伝わりにくく誤解が生じたり、些細なことで相手を傷つけてしまったりするリスクがあること、個人情報は慎重に扱わなければいけないこと、チャットでの返信に困ったときの工夫の仕方などを学んだ。

感想

  • ともだちにも、ティックトックやユーチューブに、自分の家のまわりの動画や写真をとうこうしている人がいました。今日のじゅぎょうを受けて、あらためてきけんだなと思うことができてよかったです。
  • SNSの世界は、使い方を間ちがえてしまうと、後から大変になってしまうことが、分かりやすく知ることができて良かったです。また、ゲーム内のチャットでも、トラブルが友だちとおきないように、この言葉を使っていいのか、この発言で友だちがご解しないかな、などと考えてゲームであそんでいきたいです。
  • インターネットはべんりなものだけど、たくさんのトラブルが起きてしまうことがあるから、上手に使うことが大変なものだと思いました。これからインターネットやSNSを使うときのルールを家で確認して、安心・安全に利用できるように心がけていきたいと思いました。
  • スマホを持っていることで、すでに危険があるのかなと思いました。例えば、自分の好きなゲームアプリがあれば、親に内緒で課金をしたり、歩きスマホをしていて事故にあったりなど、様々な危険があるので気をつけようと思いました。
過去の開催内容を見る image
ページトップへ